西田式スピード指数の計算方法

   

スピード指数とは各馬のレースの走破タイムを元に、タイムの出方に影響する要素を取り除いた上で、その強さを数値データ化したものであると前回説明しました。

>> スピード指数の基本運用から計算方法による求め方を解説します

西田式スピード指数では、走破タイムの価値を以下のような計算式であらわします。

(コース基準タイム – 走破タイム)× 距離指数 + 馬場指数 +(斤量 – 55)×2+80

コース基準タイム、距離指数、馬場指数という見慣れない単語がたくさんあって、このままだと何が何だかわからないかと思います。

そこでわかりやすいように、2016年のジャパンカップの結果を例にこの計算式を使ってスピード指数を計算してみたいと思います。

「(コース基準タイム – 走破タイム)× 距離指数」を計算する

2016年ジャパンカップの走破タイムはこのようになります。

着順 馬名 タイム
1 キタサンブラック 2:25.8
145.8秒
2 サウンズオブアース 146.2秒
3 シュヴァルグラン 146.3秒
4 ゴールドアクター 146.4秒
5 リアルスティール 146.4秒
6 レインボーライン 146.4秒
7 イキートス 146.4秒
8 ワンアンドオンリー 146.6秒
9 ルージュバック 146.8秒
10 ラストインパクト 146.9秒
11 トーセンバジル 146.9秒
12 ナイトフラワー 146.9秒
13 ディーマジェスティ 147.1秒
14 イラプト 147.1秒
15 ヒットザターゲット 147.2秒
16 ビッシュ 147.2秒
17 フェイムゲーム 147.3秒

走破タイムは以上のようになりますが、では基準タイムはいったいどのようにして求めるのでしょうか?

西田式スピード指数では、基準タイムを過去に同じコースで開催された古馬500万条件と1000万条件のレースの1~3着までの平均タイムとしています。

古馬500万と1000万のレースを条件としているのは、世代限定戦などのレースに比べてレースのレベルとタイムが安定しているため平均値として使いやすいことが理由として挙げられます。

ジャパンカップの場合、過去に東京競馬場芝2400mで開催された古馬500万条件と1000万条件のレースのタイムを使うことになります。

なお基準タイムのデータは西田式スピード指数の公式サイトで購入(8,640円 ~ )するか、自分で計算をする必要があります。

今回の説明では、わたしが西田式スピード指数のレプリカ(※)を開発した際に作った基準タイムを使用したいと思います。

また以降の説明でも過去のレースから算出した平均タイムをたびたび使うことになりますが、これらも同様にレプリカのタイムであることを了承してください。

(※)あくまでレプリカであるため、本家の基準タイムとは若干の違いはあるかと思います。

2015~2016年に開催された東京芝2400mレースの基準タイムは2分26秒6(146.6秒)になります。

この基準タイムを元に(基準タイム – 走破タイム)を計算すると以下のような結果になります。

馬名 タイム差
キタサンブラック 146.6 – 145.8 = 0.8秒
サウンズオブアース 146.6 – 146.2 = 0.4
シュヴァルグラン 146.6 – 146.3 = 0.3
ゴールドアクター 146.6 – 146.4 = 0.2
リアルスティール 146.6 – 146.4 = 0.2
レインボーライン 146.6 – 146.4 = 0.2
イキートス 146.6 – 146.4 = 0.2
ワンアンドオンリー 146.6 – 146.6 = 0.0
ルージュバック 146.6 – 146.8 = -0.2
ラストインパクト 146.6 – 146.9 = -0.3
トーセンバジル 146.6 – 146.9 = -0.3
ナイトフラワー 146.6 – 146.9 = -0.3
ディーマジェスティ 146.6 – 147.1 = -0.5
イラプト 146.6 – 147.1 = -0.5
ヒットザターゲット 146.6 – 147.2 = -0.6
ビッシュ 146.6 – 147.2 = -0.6
フェイムゲーム 146.6 – 147.3 = -0.7

以上の計算で各馬の基準タイムと走破タイムの差が分かりました。

次はこの値に距離指数を掛け合わせます。

距離指数は前回の記事でも触れましたが、レースの距離の違いによる0.1秒の価値の差を補正するための係数です。

スピード指数はまったく違うコースや条件で行われたレースの走破タイムを、同じものさしで比較できるようにするものであるため、距離ごとの0.1秒差の価値を’ならす’必要があることからこの補正が行われます。

距離指数は「1÷距離ごとの平均タイム×1000」で求められます。

2015~2016年の芝コースにおける距離指数を一部抜粋すると以下のようになります。

距離 計算式 指数
1000m 1 ÷ 55.4 × 1000 18.1
1200m 1 ÷ 69.1 × 1000 14.5
1600m 1 ÷ 94.6 × 1000 10.6
1800m 1 ÷ 107.7 × 1000 9.3
2000m 1 ÷ 121.2 × 1000 8.3
2400m 1 ÷ 147.6 × 1000 6.8
3000m 1 ÷ 187.9 × 1000 5.3
3600m 1 ÷ 227.4 × 1000 4.4

東京芝2400mの基準タイムが146.6秒だったのに対して、距離指数で使用している2400mの平均タイムが147.6秒と違うのが気になるかもしれませんが、 これは距離指数で使用している平均タイムはクラスや競馬場の違いを考慮せずに計算した数字であるためです。

距離指数はあくまで距離ごとのおおよその平均タイム比が知りたいだけなので、特にこの方法で問題はないかと思います。

以上の表から芝2400mの距離指数は6.8であることが分かります。

最後に基準タイム差と距離指数を掛けると、各馬の指数値は以下のようになります。

馬名 計算式 指数
キタサンブラック 0.8 × 6.8 +5.4
サウンズオブアース 0.4 × 6.8 +2.7
シュヴァルグラン 0.3 × 6.8 +2.0
ゴールドアクター 0.2 × 6.8 +1.4
リアルスティール 0.2 × 6.8 +1.4
レインボーライン 0.2 × 6.8 +1.4
イキートス 0.2 × 6.8 +1.4
ワンアンドオンリー 0.0 × 6.8 0.0
ルージュバック -0.2 × 6.8 -1.4
ラストインパクト -0.3 × 6.8 -2.0
トーセンバジル -0.3 × 6.8 -2.0
ナイトフラワー -0.3 × 6.8 -2.0
ディーマジェスティ -0.5 × 6.8 -3.4
イラプト -0.5 × 6.8 -3.4
ヒットザターゲット -0.6 × 6.8 -4.1
ビッシュ -0.6 × 6.8 -4.1
フェイムゲーム -0.7 × 6.8 -4.8

この数値は普通のレベルの馬が同じコースを走った場合(指数=0.0)と比べて、どれだけ優れた走りだったか(プラスのほうが良い)を表しています。

以上が西田式スピード指数の「(コース基準タイム – 走破タイム)× 距離指数」の部分の計算の流れになります。

ここまでの説明だけで面倒に思うかもしれませんが、次の馬場指数の計算さえ分かれば、西田式スピード指数およびスピード指数の基本はほぼ理解できるようになりますので、もう少しお付き合いください。

「馬場指数」を計算する

馬場指数とは馬場状態の良し悪しでタイムの出やすさが変わる点を補正するための指数です。

さきほども述べたように、スピード指数は同じ基準で異なる条件のレースを比較するためにタイムの出方に影響する要素をならします。

馬場状態も同じく’ならし’の対象となるわけです。

西田式スピード指数ではある日のある競馬場の馬場状態がタイムの出やすい状態だったかどうかを、その日に開催された3歳以上、4歳以上条件のレースの1~3着の平均タイムそのコースの基準タイムの差を参考にして求めます。

もちろんですが芝(※)の馬場指数とダートの馬場指数は別々に計算します。

(※)芝のレースに障害レースは含まれません。

2016年ジャパンカップが開催された日に東京競馬場で開催された3歳以上条件の芝レースはベコニア賞、オリエンタル賞、ウェルカムS、ジャパンカップの4レースになります。

そして各レースのコース基準タイム、上位3着までの平均タイム、「上位平均タイム – 基準タイム」はこのようになります。

コース基準タイム

レース コース 基準タイム
7R
500万
ベコニア賞
1600m 94.3
9R
1000万
オリエンタル賞
2000m 120.6
10R
1600万
ウェルカムS
1800m 107.7
11R
G1
ジャパンカップ
2400m 146.6

上位平均タイム

レース 上位平均タイム
7R
500万
ベコニア賞
95.8
9R
1000万
オリエンタル賞
122.7
10R
1600万
ウェルカムS
107.1
11R
G1
ジャパンカップ
146.1

「上位平均タイム – 基準タイム」

レース タイム差
7R
500万
ベコニア賞
95.8 – 94.3 = 1.5
9R
1000万
オリエンタル賞
122.7 – 120.6 = 2.1
10R
1600万
ウェルカムS
107.1 – 107.7 = -0.6
11R
G1
ジャパンカップ
146.1 – 146.6 = -0.5

ちなみに「(コース基準タイム – 走破タイム)× 距離指数」を計算するではタイム差を距離指数によって補正しました。

スピード指数の単位はタイム差を距離指数によって補正した指数であるため、ここでのタイム差も同様に指数化を行う必要があります。

ベコニア賞~ジャパンカップに関する距離指数

距離 計算式 指数
1600m 1 ÷ 94.6 × 1000 10.6
1800m 1 ÷ 107.7 × 1000 9.3
2000m 1 ÷ 121.2 × 1000 8.3
2400m 1 ÷ 147.6 × 1000 6.8

タイム差を指数化

レース 計算式 指数
7R
500万
ベコニア賞
1.5 × 10.6 +15.9
9R
1000万
オリエンタル賞
2.1 × 8.3 +17.4
10R
1600万
ウェルカムS
-0.6 × 9.3 -5.6
11R
G1
ジャパンカップ
-0.5 × 6.8 -3.4

この結果を素直に受け止めると、7Rのベコニア賞と9Rのオリエンタル賞は上位平均タイムが基準タイムより遅い=走りにくい馬場で、10RのウェルカムSと11Rのジャパンカップは走りやすい馬場だったと読み取れますが、この見方は果たして正しいのでしょうか?

答えは間違いで、このままだと大きな問題が発生します。

基準タイムはあくまで500万条件と1000万条件の平均タイムであるため、それ以上のクラスの強い馬が走るレースの上位平均タイムは基準タイムに比べて基本的に早くなります。

よって、馬場の走りやすさを知るにはクラス差によるタイムの出やすさを考慮しなければいけません。

クラスごとのタイムの出やすさは、ジャパンカップより前に東京競馬場で開催されたレースに対しても、以上の「上位タイム – 基準タイム」の計算を行ったのち、その指数をクラスごとに平均します。

そして「各クラスごとの指数平均 – 1000万条件の指数平均」で出た結果が、クラスごとのタイムの出やすさの補正値となります。

2015~2016年の東京競馬場芝コースにおけるクラスごとのタイムの出やすさ補正値

クラス 補正値
オープン +6.3
1600万 +3.5
1000万 0.0
500万 -4.2
未勝利 -15.4

このクラス補正値をジャパンカップ当日の馬場状態に適用することによって、馬場状態の良し悪しを正確に把握することができるようになります。

ではもう一度馬場状態を、今度はクラス補正値ありで計算してみましょう。

レース 計算式 指数
7R
500万
ベコニア賞
15.9 – 4.2 +11.7
9R
1000万
オリエンタル賞
17.4 + 0.0 +17.4
10R
1600万
ウェルカムS
-5.6 + 3.5 -2.1
11R
G1
ジャパンカップ
-3.4 + 6.3 +2.9

ジャパンカップは最初の計算では走りやすい馬場と判定されていましたが、オープンクラスは本来基準タイムから6.3ポイント早いタイムが出せるレベルだというクラス補正を行ったことによって、実は走りにくい馬場だったと判明しました。

そしてこのレースごとの馬場の数値を足し合わせてレース数で割った値がある日のある競馬場における馬場状態の良し悪しをあらわす馬場指数になります。

つまりジャパンカップ当日の東京競馬場の馬場指数は(11.7 + 17.4 – 2.1 + 2.9) ÷ 4 = 7.5になります。

馬場指数がプラスの場合馬場状態が悪く走りにくかったという意味で、マイナスの場合は馬場状態が良く走りやすかったということを表します。

ジャパンカップ2016当日の東京の馬場状態の発表は良でしたが、少し雨が降っていたのと秋の東京開催最終日で芝が大分掘り起こされていた点から考えてこの結果は妥当かと思います。

ジャパンカップ2016出走各馬のスピード指数

ここまでの説明で西田式スピード指数を計算するにあたっての難所はほぼクリアしました。

計算式の中で説明していないのは残るところ(斤量 – 55)×2の部分だけですが、これは出走各馬のレース時の負担重量から55をマイナスして、その値に2をかけるだけです。

これはタイムが同じでも負担重量が重いほうがタイムの価値が高いという補正を意味します。

そして最後の+80は指数の見栄えを調整するためだけの数字ですので、実際のところ50でも100でも構わないようです。

いまや知名度を得たスピード指数は、わざわざ自分で計算する必要はないでしょうが仕組みを知っておくと活用するべきシーンが分かるようになるのではないでしょうか。

みんなの投資競馬で開発したAI競馬新聞にある【激走ビーム指数】もありますが、色々な視点から競走馬を評価したものをグラフとして視覚化しているため、そのまま利用するだけという手軽さがウリです。

競馬税金裁判やUPRO(ユープロ)の手法を徹底的に研究し10年プラス収支者が手放せないと言うまでに進化してきました。一部無料公開していますので手軽さを体験してみてください。

>> AI競馬新聞 - 専門紙にはない競馬予想情報

URA競馬新聞

 

競馬で勝てる、たった1つのロジック

競馬予想で勝つ方法はこれしかありません。それは【現在」をデータ分析すること。

過去データを見て予想が上手くいくわけないのです。なぜかって!?そのシンプルな理由を今から解説します。

それは、省略された過去データで予想しているからです。現在を構成する情報が何か考えてみてください。気温や風の変化、馬場や競走馬の変化、調教師や騎手の心理的な変化もお互いに作用しています。

それなのに、ギリギリまで削り取られたデータだけで予想するのだから上手くいくわけがない。つまり、その逆をいけば競馬で勝つことができるわけです。

そう誰も手をつけられなかった当日のデータ分析で変化に沿って馬券を構築すること。現在を知るデータ分析のハードルは高いです。なぜなら、理論から構築する必要があるからです。

あえて前人未踏の地に踏み込むことにしました。そのために1億円と10年の研究を必要としました。そして、ついにAIを取り込んだアプリを完成させることができました。

2年目の初心者が3連複 2,211,300円を的中

詳しくは下記サイトをご覧ください。あなたがもし、このシステムを使いこなすのであれば、再現性のあるリターンを手にすることができるでしょう。

中央競馬サイト【Umapp】スマホAI攻略速報アプリはこちら

 - 投資ノウハウ