シリウスステークス2025予想ポイント!10年プラスの過去データ傾向やレースラップの特徴まとめ
2024/09/30
シリウスステークス2025予想で知っておかないと大損するかもしれない馬券的中のポイントを挙げていきます。
データ分析の質は競馬予想力に比例する!最も基本となる過去レース分析に焦点を当てた統計分析を行います。
Contents
シリウスSデータ攻略
AIデータ傾向から分かった傾向を羅列していきます。
- 1~3番人気が堅調
- ハンデ戦でも2ケタ人気の激走率は低い
- 3歳馬は地方G1ジャパンDダービー3着以内が勝ちやすい
- トップハンデ馬は苦戦傾向
- 前走自己条件からの昇級馬が善戦
- 中京開催では左回りでの勝利実績が欲しい
データ該当馬
"オメガギネス","ハピ","ハギノアレグリアス","ロコポルティ","リチュアル","カンピオーネ","ヴァンヤール"
馬券の買い方を絞るレースラップ診断
過去のラップウェーブを比較するとレース中盤に2度ほど息を入れる長距離色の強いレースになることが分かってきた。
このため折り合いに問題があるような馬では乗り切ることが難しいことが分かる。その点から中距離の実績を重視すべきだろう。
ただ、2000mを超えると施行数が少なくなるためデータが十分に揃うとは限らない。前年からのリピート好走もそれなりにあるため、このレースの経験馬を重視する手もある。
この点を踏まえると1900~2100mあたりの実績を重視していくのが最適解を探すカンタンなルートになりそうだ。
騎手を見ていくとベテランが勝つことが多く、長距離での動かし方における経験が生きることは間違いないだろう。
十分に成熟した競走馬と騎手の見応えあるレースという見方で見ていくとレースが分かりやすくなるのかもしれない。
シリウスステークス2025予想まとめ
上位人気馬が堅調ながらも昇級馬にもチャンスがあるという点で勢いのある上がり馬に注目できる。
オープン好走してきたトップハンデじゃない人気馬であれば軸馬として検討してみる価値がありそうだ。
3歳馬なら地方G1ジャパンダートダービーで3着以内の馬が勝っており当てはまる馬がいれば手堅い。
データから見ると堅い決着よりも小波乱になりやすい土壌があるため上手く狙えると美味しい配当に預かれるだろう。
昇級馬は好走することもあるが未知数な面が多いため問答無用でヒモに入れておくことで対処していきたい。
■今週の重賞レース
スプリンターズステークス