なぜ予想力を重視する人が養分になっているのかロジックを解説します
競馬は予想力だけで勝つ時代ではなくなりました。そう断言できる理由に主催者が秘密裏に行う「馬場コントロール」が挙げられます。
これは競走馬の適性幅を広げ賞金の一極集中を抑える効果がある。特定の牧場が力を持てば公正さは失われるばかりですから。
ある意味では自然な流れと言えるのではないでしょうか。そして、これはJRAが嫌う投資競馬にもダメージを与えることができます。
よく分からない波乱も起こせるので話題づくりにもなる。JRAはデータを売りながら、そのデータ価値を操作できてしまうことが問題です。
これは競馬における最大のシークレットであり、主催者が決して認めることができない事実として対応に苦慮してきました。
ロボアドバイザーには、芝ダートどちらにも行われている操作の痕跡を利用して軸馬と穴馬を探すアルゴリズムが搭載されています。
この変動を「JRAコード」により管理していますが、予測不能なレベルで起きているため対応時のタイムラグはどうしても発生してしまう。
ある種のランダム性を意図的に加えられたら予想力だけで対応することは無理だとイメージできるのではないでしょうか。
ここまでくると調教師や騎手が走らない理由が分からないを連呼するのも当然です。もう感覚的に把握できるものではありません。

Contents
不規則な変化を予想することに限界がある
競馬は、野球で言うところの不規則に変化する「ナックルボール」に似ています。
どういう変化を遂げるのか、それを推測できるだけのデータが不十分であるため、攻めすぎると返り討ちに合ってしまう。
G1レースにでるくらいの馬なら、まだ理解できるところですが、それ以下になると競走成績だけで判断することは容易にはいきません。
こうした大きな変化をとらえるには、ある種の補完技術や情報が不可欠となるため、普通に知覚することはできないでしょう。
今も昔も競馬は、そこがゴッソリ抜け落ちているため、いくら頑張っても判断の精度には限界がでてきます。
ロボは、その判断の大半を肩代わりし、重要なポイントだけに絞れるため、一般的な馬券購入者よりも最善手を打ち続けることができるので優位性があります。
馬券購入者はAIで対策するしかない
このような技術には技術で対応するのがセオリーになります。その代表としてAIは有望な選択肢になると言えるでしょう。
これはルールが変わるという点で大きな変革であり、この流れに乗った人が勝者になることは間違いありません。
これから色々な業種業態で起こる変化のために準備できることがあります。それは、自分自身の特性を理解し長所を伸ばすこと。
AIで職を失う人は「付加価値を提示できない人」です。逆にプラスアルファを提示できる人は今より稼ぐようになるはずです。
すでにその変化は起き始めており、ユーチューバーなんて分かりやすい例だと思います。
ただゲームプレイを配信するだけで億を稼いでしまう人がいるのは「技術が稼ぎのルールを変えたから」に他ならない。
何かのアプリを使い動画を作っただけで利益になる時代でAIを否定する人はこれから相対的に損をしていくことになります。
そして、残酷なことにそういう人たちもまた必要な存在である。年齢は関係なく、これからどう動くかでラインが引かれていく。
そういう変動する時に大きな利益を得るのは先駆者です。仮想通貨を買っただけで信じられないほど稼いでしまった人たちを見てください。
ちょっとしたことで大きな差がつく変動が馬券でも起こります。その利益を獲りにいくか、それともまだ予想力だけで戦っていくのか。
確実に起こる変化に目を向けて新しい技術に時間やコストを投資するか、ただ娯楽として消費していくかはあなたが決めてください。

競馬で勝つ難易度は「地獄モード」である
基本的に競馬を見誤っている人が多すぎる。週末だけのんきに予想するだけで勝てると思っているのだろうか。
中央競馬で勝つことをゲームで例えるなら、「上級者モード」では生ぬるい。究極の難易度「地獄モード」に匹敵する。
他の公営ギャンブルだと、ボートは「初級者」、オートや競輪は「中級者」、地方競馬は「上級者」と言えるだろう。
ボートはやさしいが、基本的に攻略セオリーから逸脱できないため、最終的には札束で殴り合う展開になりやすい。
そういう意味でFXも同じで、根本はギャンブルと変わらない。テクニカルな介入要素がないものは【資金力】の差が明暗を分ける。
さて、競馬で「楽に勝てる」という楽園は存在しえるだろうか。そのような話を期待するのは馬券を買ったことがない層だけだろう。
特定の誰かが攻略できるような代物ではない。この世界にいる天才をかき集めて対処して初めて可能性を見出せる世界だからだ。
最近はニュースでも耳にするようになった将棋の渡辺明名人は、従来の競馬予想では勝てないので止めてしまったという。
つまり、先の見通しに自信のある最強クラス人材でも勝てなかったということになる。
JRA-VANにあるデータやソフトで勝てる可能性は極めて低い。なぜなら、JRAはレジャーギャンブルを推進する立場だからだ。
つまり、投資になりえるようなサービスはできないということ。3連単の控除率を上げた理由も投資競馬の芽を潰すためである。
レジャーギャンブルゆえに質が悪く中毒になりやすいのだが、そこが議論されることは永遠にないだろう。
そのような中央競馬という地獄でするべき1つめの手順は、まず生き残るという意識を持つこと。
この戦略が偉大なのには理由がある。それを考えてもらい答えに到達できる人なら勝てる可能性は十分にあると断言したい。
どこかで述べた気もするが探してみれば解答が見つかるかもしれない。中央競馬に勝てる源泉があることが理解できるだろう。
競馬は地獄のように難しいが、テクニカルな介入要素が十分にあるため、投資のように自分で判断して勝てる可能性がある。
確率の高いデータは存在するのか
基本的にレースというのは一期一会の一発勝負であるという結論に至った。
過去のレースデータをいじくり回したプラス回収率のシミュレーションが上手くいかない理由でもある。
たとえ好走レース条件にピタっとハマッたとしても好走するとは限らないわけだ。
こうして聞けば当然のことのように思えるが、夢中でデータをいじってる時はスッポリと抜け落ちやすい。
競馬は人間がお膳立てした自然現象なのである。矛盾しているように思えるが、データの性質はそうなっているのだ。
つまり、いま現在に注力することが何より重要ということになる。当日の天候の機微1つで結果が変わると考えなければならない。
近年は温暖化に気候変動が影響力を増してきている。おまけにJRAが行う今後のコース改修の影響も避けられないだろう。
コースの質を変えるということは今までの前提条件を変えることでもある。過去データの価値は暴落せざるを得ない。
そこからはデータ不足になるのだから予想力に基づく限り競馬がカンタンになることはないだろう。
ここ10年、競馬予想の難易度は上がり続けている。とても変化が早いため穴馬を探す難易度はハネ上がっていくはずだ。
1番人気の60~90%が好走する
予想力が通用しないのは、すでに十分に上手くやっていることがオッズに反映されているからだ。
そのような中でさらに精度が上がるものか真摯に考える必要がある。素直に考えれば無理は話だと分かるだろう。
もし、さらに精度を上げようとすれば、それは手痛いしっぺ返しを喰らうことになる。そこは神の領域だからだ。
つまり、従来の視点でやれることは何もなく、新しい視点を得て自分なりにアップデートしていくことを考る必要があるということ。
その過程で避けて通れないのが「理想を捨てる」というプロセスだ。理想を捨てることで現実を直視できるようになる。
砂漠で水が欲しい時にオアシスが出現することを期待していれば死ぬことは免れないように、実利を得るためには理想という障害を捨てることが始めなければならない。
これから必要になるのは水を得るための実用的な知識である。それは言い換えるなら生き残るためのサバイバル戦略と言ってもいいだろう。
つまり、現実的な実利をもたらすのは理想と対極にあるサバイバルの知識や経験であることが分かるだろう。
著名な投資家であるジョージ・ソロスが「まず生き残れ」というのも、生き残れるスキルが利益を生み出すために必要不可欠であることを経験してきたからだ。
ほとんどの人は生き残ることさえ難しい。とてつもない理想を抱くのは勝手だが、そんなものが現実になるとは一流投資家でさえ考えてないことを知っておくべきだ。
競馬新聞を見て予想するのは自己満足に過ぎない
競馬新聞の歴史は十分にあるので、この効用性はすでに統計的に見えているが、競馬新聞を見て予想しても回収率の向上は見込めない。
競馬新聞を見て予想し馬券の買い方を決める人がほとんどだろう。この際に有効なのは負け額を減らすという効果であり利益がでるかは運頼みになる。
競馬で勝つための重要なヒントは「エッジ」にある。つまり、自分自身が持つ他者よりも優れたスキルを行使することだ。
スキルと言うと重く考えがちだが、自分の趣向に合った馬券の買い方をするだけでもエッジを持たせることができる。
自分が買う馬の取捨選択が馬券の買い方と高いレベルで融合することでシナジーを生み出せた事例はかなり多い。
芸能人でプラス回収だった人は、やはり独自の買い方があり、それを不調でもやり通す芯の強さを持ち合わせていた。
長く買い続けるということはエッジを生かす上で重要であり、いわば一貫性を持つことで自分の得意分野にヤマを張り続けることに近い。
つまり、レース1つ1つ予想するよりも、ヤマを張って待つ方が利益としての再現性を持ちやすくなり確実性が高くなる。
投資でも一貫性を持てと言われるのは、複雑な状況を理解して判断することなど一流投資家にとっても無理な話だからだ。
競馬は、ある程度は予想できてしまうことが返って問題を大きくしているが、そこに気づける人はほとんどいないだろう。
みんなの投資競馬では、AIによるデータ補完技術を使うことでリアルタイム分析というエッジを生み出すことに成功している。
それで競馬がカンタンになるわけではないが、一般的なシステムを上回るので損をしづらいことで運を最大限に生かすことができる。
競馬はAI予測を使ってもカンタンになることはない。そもそも、一番重要な競走馬データが足りることがないからだ。
競馬に確実性はなく、およそ再現性の高い部分を重視して馬券を買い続けることが最適な答えということを知っておいてもらいたい。
成果主義という幻想が悪夢を生みだす
論理的に考えて成果主義は幻想である。商品を生み出すシステムに価値がある企業を見れば分かるが、もともと価値の低い企業が復活することはありえない。
10年以上も沈み続けてから復活を遂げたような老舗を見れば分かるが、そういう所はもともと価値を有していて現実との乖離を修正できた時に達成されるのである。
まったく違うベクトルへと変化したわけではない。だから、システムに価値があると分かっていれば、成果主義になる必要などないのだ。
このあたりの判断は日本人はかなり下手で、大体は結果を見て感情的に判断してしまう。
そうなれば、どんな高い価値を有していても「もうダメだ」と思った瞬間に全てが崩壊することになる。
中国の白物家電は世界を制覇する勢いだが、もとは買収した日本企業の技術が使われていることは知られる所だろう。
実際に価値を重んじられるようになると、どのくらい得をするだろうか。
確かなことは、オマハの賢人ウォーレン・バフェットは価値を重視して巨万の富を築いてきたということ。
企業だけでなく人も見ることで価値の裏付けを取るからこそ、良質な企業が生まれるアメリカというアドバンテージを生かすことができた。
とてつもない成果を収めたいのなら成果主義など捨てなければならない。日本が30年も失われ続けてきたからこそ、そう断言できるのである。
レース当日の現状分析が重要な時代へ
過去に起きた激走パターンをトレースは穴馬を狙う上での基本だが、近年は気候変動による影響でそうカンタンな話ではなくなってきている。
日本の昇温率は世界平均より60%も大きいことがデータで裏付けられており、もはや無視できない避けて通れないファクターとなっている。
いま熱帯夜や猛暑日が以前よりも右肩上がりで増加しており競走馬に大きな影響を及ぼしていることは想像に難くない。
たとえ追い切りで絶好の動きを見せていても、ほんの数日で体調が下降することは珍しいことではなくなるだろう。
おまけに雨の降る日も長期的に増加傾向であるため、データが薄い所で当日の影響を見ながら判断を強いられることが増えてくる。
そういった事象に対応するためには、レース直前までデータを集めてチェックするシステムが有効なのは間違いない。
これからは当日の変動予測が結果に大きく結びつくと考えて行動していくことが究極のアドバンテージを得ることにつながりそうだ。
結果を重視しないプロセス主義が稼げる理由
世界的に評価されたOSやソフトウェアでさえ、ただアルゴリズムが前後したというだけで機能することがなくなる。
すなわち正しい結果を得るには正しいプロセスをたどらなければならないことは必定であり軽視することができない。
この成功につながるルート自体は少なくなくても、正しい手順や手続きを踏んでいないと成果にはつながりにくいわけだ。
つまり、ある1つの馬券戦略を構想したのなら、それが正しく機能するまで考えうる全ての試行錯誤を繰り返す必要がある。
自分のスキルだけでなく考え方や行動の順序にも気を配り最高の結果がでる方法を模索していく。
プロほどルーティンを大事にする。大リーガーのイチローや大谷も徹底したルーティン管理で知られている。
上手くいった時の食事を行い、そのまま順序よく練習メニューへと進んでいき、試合ではバットを振る前の動作にまで注意を払う。
それほどまでに徹底するのはプロセスの価値がそのまま成績へと直結することを幾多の勝負の中で実感しているからだ。
90歳を過ぎた一流投資家ウォーレン・バフェットもコーラとジャンクフードをいまだに続けている。
これは大成功した人の話だ。ここまで極端でなくても満足のいく成功を手にすることはできるだろう。
あなたは、これは上手くいったと思えるシーンに巡り合ったことはないだろうか。そうした成功の欠片を集めることが何よりの近道となる。
そのためには「小さく失敗する」ことが何よりの手助けとなる。まさに失敗は成功のもとだというわけだ。
本当に成功したいのなら自分自身を資本だと考え、常に成功を身近に感じることが大切である。
ほとんどは失敗するだろうが、それは当たり前と考えるべきだ。人生はパズルのようなもので上手くなじむプロセスを見つけてみよう。
この成功をもたらすプロセスは繊細すぎるだけに、いちいち失敗に感情的になるのはバカらしく感じられると思う。
誰でも成功するプロセスは自分の中で持っているが、それを発掘して組み合わせようとする人は意外と少ない。
いま競馬新聞で予想しているのなら、そのプロセスの順序を見直してみたり、なにかアイデアを追加してみるのもいいだろう。