NHKマイルカップ2020予想データ傾向分析
2020/05/18
投資競馬を支えるのは完全オリジナルで開発したゴールドマイニングという能力指標になります。
一般的にはスピード指数系などが能力の目安として分かりやすいのですがスローペースには対応できない欠点がありました。その補正法は人それぞれと言ったところで、あまり効果的なものは見つからず自己開発に至ります。
一般的な馬柱を利用した競馬予想でプラスにすることは可能ですが、そこから収益を高めようとするほど能力指標が必要不可欠になると感じました。
今ある利益の限界値を伸ばすには、ハイリスクな3連単やWIN5といった券種を他券種と合わせて買う方が効率的と言えます。
最大4896点に及ぶため3連単の買い方を効率化することで爆発力の恩恵に預かるのが理想でしょう。これはカンタンに達成できることではありませんが、最終的な目標として開発を進めていくつもりです。
馬名 | 単勝オッズ | 複勝オッズ |
---|---|---|
タイセイビジョン | 2.7 | 1.1 - 1.1 |
レシステンシア | 4.3 | 1.9 - 3.6 |
ルフトシュトローム | 5.9 | 2.1 - 4.0 |
サトノインプレッサ | 7.3 | 2.0 - 3.9 |
シャインガーネット | 14.0 | 3.4 - 6.9 |
サクセッション | 16.4 | 2.9 - 5.8 |
ギルデッドミラー | 25.0 | 6.7 - 13.9 |
ウイングレイテスト | 29.9 | 4.5 - 9.2 |
プリンスリターン | 33.4 | 4.0 - 8.1 |
ラインベック | 37.2 | 4.0 - 8.2 |
ラウダシオン | 42.3 | 7.1 - 14.8 |
ボンオムトゥック | 44.0 | 4.9 - 10.0 |
ストーンリッジ | 57.5 | 7.5 - 15.7 |
シャチ | 137.6 | 33.1 - 71.4 |
ニシノストーム | 153.2 | 22.6 - 48.6 |
メイショウチタン | 183.2 | 18.0 - 38.6 |
ハーモニーマゼラン | 196.1 | 17.7 - 38.0 |
ソウルトレイン | 272.2 | 25.0 - 53.8 |
NHKマイルCデータ傾向
NHKマイルカップは、東京競馬場の芝1600mで行われる3歳馬限定のG1レースになります。
皐月賞と日本ダービーの間にあるレースであるため、ダービーを目指す馬には敬遠されやすくレースレベルが上がらない傾向があります。
昔の常識では逃げ切りが難しいコースとされてきましたが、逃げ馬の勝利は難しいものではなくなっており先行勢を中心に予想を検討するのがセオリーになってきました。
過去のレースラップを比較しても似たようなレースラインを描いていることから今年もこの傾向は続いていくと考えられます。
NHKマイルC予想見解
人口知能によると2018年のレースラップは青線で予測してみたところ決着時計は1分33秒前後になる可能性が高い。
この決着ラインに近い持ち時計があるアーリントンカップ組を重視してみるといいかもしれません。ほとんどの馬に時計更新が求められてくるため速いペースに対応できる下地があるか見極めることが馬券的中へのポイントと言えるでしょう。
NHKマイルカップの歴史
1953年から1995年までダービートライアルとして東京競馬場・芝2000メートルで行われていた重賞競走「NHK杯」が本競走の前身である。短距離適性を持つ馬や、当時はクラシックレースに出走できなかった外国産馬の目標となるGⅠレースを3歳春季に創設しようとする機運が高まり、1996年に東京競馬場・芝1600メートルを舞台にした3歳牡馬・牝馬限定、定量によるGⅠ・NHKマイルカップが新設された。
1997年の優勝馬シーキングザパールは、翌年フランスでG1モーリス・ド・ゲスト賞を制し、日本調教馬として初の海外G1優勝馬となった。翌1998年の優勝馬エルコンドルパサーは同年秋のジャパンカップを制し、翌年フランスでG1サンクルー大賞優勝・凱旋門賞2着など国内外で輝かしい成績を残した。また、2000年の優勝馬イーグルカフェと2001年の優勝馬クロフネはのちにジャパンカップダートを制覇したように、本競走からは様々なカテゴリーの活躍馬が送り出されている。
本競走は、混合競走に指定され外国産馬が出走可能となった。また、中央競馬指定交流競走として、ステップ競走等で所定の成績を収めた地方競馬所属馬にも出走資格が与えられた。これにより、本競走は名実ともに春の4歳(現3歳)マイル王決定戦として位置付けられた。
その後、地方馬は2005年からステップ競走で所定の成績を収めた馬に優先出走が認められたほか、JRAの芝の3歳重賞優勝馬も出走資格が与えられた。また、2009年より国際競走に指定され、外国馬は9頭までが出走可能となった。
なお、1997年の優勝馬シーキングザパールは、翌年フランスでG1 モーリス・ド・ゲスト賞を制し、日本調教馬として初の海外G1 優勝馬となった。翌1998年の優勝馬エルコンドルパサーは同年秋のジャパンカップを制し、翌年フランスでG1 サンクルー大賞優勝・凱旋門賞2着など国内外で輝かしい成績を残した。また、2000年の優勝馬イーグルカフェと2001年の優勝馬クロフネはのちにジャパンカップダートを制覇したように、本競走からは様々なカテゴリーの活躍馬が送り出されている。さらに、近年では本競走から日本ダービーへ向かう馬も多く見られるようになり、2002年の3着馬タニノギムレット、2004年の勝ち馬キングカメハメハおよび2008年の勝ち馬ディープスカイは、次走で日本ダービーを制している。
グレード表記は、2007年の日本のパートI 国昇格に伴いJpnI に変更となったが、2009年より国際格付けのGI に改められた。